のぼりは春夏秋冬、季節ごとに替えるべき?
Posted by admin01 under のぼり製作のポイント | Permalink | | Leave A Comment
のぼりは店頭に立てるツールというだけあって、客に対する第一のおもてなし広告ツールです。
日本の四季にあわせた表現を活用して効果的に作り替えましょう。
要点をお話しします。
■すべてが四季で回転している日本の商戦。
四季のある日本では、すべての物事が春夏秋冬に区切った、3カ月単位で動いています。
食にもファッションにも春夏秋冬があり、ファッションにあわせた化粧品もそのサイクルに合わせて新発売されます。
旅行業者は、食の四季にあわせて、旬をテーマにしたツアーを企画します。
そのようなことからも、店頭を飾り活性化させる役目ののぼりは、最低でも四季にあわせて作り替えるのがベストです。
■使いっぱなしののぼりは、やる気のない証拠。
どんなに生地素材のいいのぼりでも、1年間使いっぱなしでは色あせてしまいます。
色あせたのぼりは、「やる気のない店」の象徴になってしまいます。
どのような商売をしているかにもよりますが、基本は春夏秋冬のイメージカラーを大事にすることです。
またキャッチフレーズやタイトルにも、日本独特の季語を上手に使うことで、のぼりの集客力が違ってきます。
■要素を詰め込みすぎないこと。
的を絞ってシンプルに大胆に。
店頭を賑わせて客を店内に誘導するのがのぼりの役目です。
要素を入れれば目立つというものではありません。
スペースの限られたのぼりはその逆で、シンプルに、大胆であるほど注目度が高まります。
また風にはためいたとき、シンプルな表現のほうが認知度が高くなり、その結果、店内への誘導率、集客アップにつながります。
兵庫県ではのぼりを使ってこんな取り組みも…暴力団追放に市民団体がのぼり設置 兵庫・淡路